
宝さがし探検隊は、美郷に興味を持つ住民や美郷外の人々を中心に、平成10年7月15日に結成されました。
この探検隊は、美郷の過疎化や住民高齢化により失われつつある美郷の文化や文化資源を調査し、その保存活動をしています。同時に伝統文化、文化資源を活用して美郷の活性化を図り、住民が自信と誇りを持って生活できる環境の創造にも努めています。平成22年9月「NPO法人美郷宝さがし探険隊」として認証を受け、平成23年には美郷ほたる館の指定管理者となり、同館を拠点として地域活動を行っています。
この探検隊は、美郷の過疎化や住民高齢化により失われつつある美郷の文化や文化資源を調査し、その保存活動をしています。同時に伝統文化、文化資源を活用して美郷の活性化を図り、住民が自信と誇りを持って生活できる環境の創造にも努めています。平成22年9月「NPO法人美郷宝さがし探険隊」として認証を受け、平成23年には美郷ほたる館の指定管理者となり、同館を拠点として地域活動を行っています。
宝さがし探検隊活動記録
2014年~2016年
2012年~2013年
2010年~2011年
2006年
2004~2005年
2002~2003年
2000~2001年
1998~1999年
2017年~2018年
2019年~2020年
2021年
2022年
◆ 2022年(令和4年度)◆
4月28日
こけ玉体験
美郷の自然の苔や草木を使い、苔玉を作る体験を行った、地域の人との交流を行い、地域貢献を担った。
4月29日
宝さがし探検隊定例会
令和3年度の事業実績、令和4年度の計画を協議。ほたるまつりについての協議
5月21日
美郷ほたる館駐車場草刈り
美郷ほたるまつり前に駐車場の整備。ホタルの時期を迎える前に環境美化を行った。
5月18日
美郷ほたるまつり中止。ホタル期間中警備
ホタルまつりが中止になった為、地域の警備とホタルの調査を行った。
6月3日
梅収穫体験
美郷の農作放棄地の梅園を手入れし、梅の収穫体験をおこなった。地域の方との交流を促した。
6月29日
高開地区石積み保全協議宝さがし探検隊定例会
今後の高開の石積みについて、吉野川市役所との協議を行った。
6月29日
宝さがし探検隊定例会高開地区、高開地区鳥獣害対策モデル地域検討会
高開地区の保全について定例会を行った。高開地区の鳥獣害対策についての協議を行った。
7月28日
高開芝桜養畑の草取り
芝桜の養畑の草取りを行い、高開への植付を行った。
7月~8月
川遊び体験
美郷ほたる館下の川田川にて川遊び体験を行ない、市内外の方へ環境の大切さや川での遊び指導を行った。
8月8日
宝さがし探検隊定例会、美郷ほたる館周辺清掃草刈りボランティア
美郷の特産である梅の収穫体験を行う事で、地域の方との交流を促す。
9月2日・4日
石積み学校
石積みの修復と学習を兼ね、石積み学校を行う。
10月1日
徳島県応援し隊事業、高開草取り作業
高開石積みの保全活動として、徳島県応援し隊事業を利用し草取り活動と交流をおこなった。
10月13日・14日
徳島県新人研修受け入れ、美郷ほたる館 交流研修、高開石積み除草作業
徳島県の新人研修を受け入れ、美郷ほたる館にて交流会を行う。高開の石積みの草取り作業を通じて、交流を行う。
11月19日
ゆず収穫体験
農作放棄地のゆずを利用し、ゆずの収穫と地域外の人との交流をおこなった。
12月4日
宝さがし探検隊定例会
高開石積みライトアップについての協議を行った。高開石積みライトアップ中止を決定。
12月14日
地域貢献表彰伝達式、地域づくり表彰審査会特別賞
国土交通省から地域貢献表彰にて、地域づくり表彰審査会にて特別賞を頂き、美郷ほたる館にて表彰を行った。
令和5年2月12日
美郷宝さがし探検隊定例会
今後の活動について協議。
1月~3月
炭焼き体験
美郷の間伐した木を使い、炭焼き体験を実施。
3月17日
こけ玉体験
美郷の自然を使って、苔玉体験を行った。地域外の方との交流会をおこなった。
3月25日
芝桜の草取り及びシカの食害対策
高開石積みの芝桜草取りとシカの食害に合わないように対策を行った。